スマホはずっとiPhoneなのに、PCはWindowsが良い。そんな私が思い切ってMacに変えてみたら、外出先での作業がとっても快適になりました。
「移動中にiPhoneにメモしたアイデアを、カフェでMacに共有し、続きを進める」。 こんな風に、Apple製品同士の連携がスムーズで、作業効率も抜群に上がったように思います。
iPhoneならMacが使いやすい。とっても当たり前のことですが、使ってみてわかった良さをシェアしていきます。
PCもApple製品もそれほど詳しいほうではないので、いちユーザーの体験談として読んでいただければ嬉しいです。
買い換えようと思ったきっかけ
もともと、「PCはずっとWindows(OS)を使い続ける」と決めていました。と同時に、iPhoneの直感的な使いやすさも気に入っていました。
なぜWindowsがいいかというと、小学生の頃から家でも学校でも使い慣れてきたから(一瞬Linuxの時もありました)。また、WordやExcel、パワポといったOfficeソフトが使いづらくなるのはいやだなと思っていたからです。
そして、「おしゃれカフェでMac開いてるのは調子乗ってる」という説を聞いて以来、カフェ好きな私は「絶対に調子乗ってると思われたくないぞ」と謎の意地を張っていました。
しかし、ちょうどPCの買い替えのタイミングで、Apple製品好きな友人が立て続けに現れました。彼らは「いやー、 iPhoneって決めてるなら、PCはMacのほうが使いやすいよ」と何度も言いました。私も薄々、そんな気はしていました。
度重なる友人たちの説得のもと、「まぁ一回くらい使ってみるか」と使ってみたところ、使い心地が抜群で気に入ってしまったというわけです。今では、心地よく作業できるのが嬉しくて、他の人の視線はどうでもよくなりました。(混んできたら席を譲るなどは心がけています)余談ですが、とある有名カフェチェーンでは、今ではMacを開いている人はあまり見かけないように思います。
私のPCの使い方
MacBook Air(13インチ、M1)を使っています。
使うソフト
主に文書作成をしたり、WEBサイトを見たり、軽めの作業が中心です。
渋っていたOfficeソフトについては、社会人になってからは意外と使っていないことに気づき、Googleドキュメントやスプレッドシートを使うようになりました。今のところ事足りています。
デザインや動画編集をするときもあり、その場合には使用するソフトだけを開くようにしています。今のところ、「重くて動かない」といった作業ストレスはそこまで感じていませんが、やはり長時間Illustratorなどの画像編集ソフトを使用すると、やや重くなる印象です。充電もザクザク削られていきます。
デザインを始める前は、Proシリーズとずいぶん悩みましたが、調べに調べ尽くして「とりあえずAirでも作業できる」と判明。そこで、持ち運びやすいMacエントリーモデルとしてAirにしました。本格的に仕事すると決まっている方は、Proシリーズのほうが便利かと思います。
持ち運び
持ち歩くのは、近所のカフェやコワーキングスペースが中心。世界中を旅したりは今のところしていません。たまに飛行機を使うときや海外に持っていくときは、ケースに入れて、しっかり形のある手持ちバッグに入れています。思っていたより丈夫です。
薄くてバッグにも入れやすく、どこにでも気軽に持ち運んで作業できる点が魅力的です。私のものは重さ1.29kg。もっともっと軽いPCもありますが、今まで使ってきたノートPCに比べたら、軽いほうだと感じています。MacBook Air M4 では、さらに500gほど軽くなっているようです。
Macのお気に入りポイント3つ
Macのお気に入りポイントは3つ。
- データ共有がしやすい。AirDrop最高
- 1つのデバイスで設定したことが、全てのAppleデバイスに適用される
- 立ち上がりが速い
最初の2つは互換性が高いという点で一緒ですが、とくにAirDropについて、細かくお気に入りポイントをお伝えしていきます。
1.AirDropで快適にデータ共有できる
iPhone × Macの特に気に入っている機能です。私はこんな風に使っています
- iPhoneのメモをMacに共有して文書作成
- iPhoneで開いたWEBページをMacに共有
- スマホとPC で別々のページを開いて、デュアルディスプレイのように同時に使用
物品が揃っていない出先では特に、AirDropの便利さを体感しています。荷物をできるだけ軽くしたい私は、スマホとPCで別々のページやアプリを開いて、交互に見たりサッと共有できるのがとてもありがたいです。どんな組み合わせのスマホ×PCでも、別々のページやアプリを開いたら画面が増えているみたいになりますが、そこに「いつでも共有できる」が加わることで使いやすさが爆増します。
持ち運び用のPCモニターもあるようですが、今のところはスマホを使っていきたいなと思っています。
もちろん、Windows PCでも同じようにデータ共有ができます。これまでは、クラウドサービスやメール添付、画面共有アプリなどを利用してデータを共有していました。でもMacに替えてからはAirDropで瞬時に共有ができ、ささやかなストレスが全て解消しました。知ってしまったからにはもう戻れません。
2.Apple製品同士の連携がスムーズ
AirDrop以外にも、Apple製品同士の便利な機能がたくさんあります。
例えば、iPhoneで「集中モード」という通知を減らす設定に切り替えたら、同じアカウントで使用しているMacやiPadにも瞬時に適用されるシステムがあったりします。
こういったスマートな気配りを目の当たりにするたび、「ああ、人はこうやってApple沼にハマっていくのね」と客観視する自分がいます。
このAppleならではの便利機能については勉強している最中で、何か発見しては感動しています。
3.立ち上がりが速い
これは以前愛用していたPCでもお気に入りだったところ。MacBook Air の前には、PanasonicのLet’s noteを使っていました。Let’s noteも立ち上がりが速く、かなりストレスフリーだったことを覚えています。
PCの立ち上がり時間は、自分のなかで大事な項目です。なぜなら、作業のやる気と直結しているから。せっかく思い立ってPCをつけても、立ち上がりが遅いだけで、やる気がほんのすこーし削られます。
これまでに使ってきたPCでは、使用年数を経るごとに・データが増えるごとに、立ち上がりが遅くなることがほとんどでした。Macの場合は、開いた瞬間「スンッ」と立ち上がるので、「よーしやろう!」と思ったら、気分が乗ったまま作業を始めることができます。
立ち上がりのスピードは、時間効率も、やる気の維持においても、生産性アップに繋がるなと感じています。
ノマドにMacBook × iPhoneはおすすめ
いろんな場所で仕事する時間が増えてきたのは最近のこと。「ノマドワーカー」と名乗るほどPCを頻繁に持ち運んでいるわけではありませんが、前よりもあちこちで仕事してみて、気づいたことをまとめてみました。
場所を選ばずに働くスタイルでは、「スマホとの連携のしやすさ」は大きなポイントだと感じています。iPhone好きの私にとって、MacBookを選んだのは大正解でした。
MacBook Airは特に、薄い本体とちょうどよい重さが持ち運びに便利です。はじめ、CタイプのUSBポート2つ、という点は少々不安でもありましたが、外付けで行うような作業は家ですることがほとんどで、持ち運びのメリットのほうが大きかったです。
デスクトップ型のMacや、Proシリーズはまだ使ったことがないので、これから使ってみたいなと思います。
MacBook以外にも良いPCはたくさんありますし、もっと軽くて持ち運びに特化したPCもたくさんあります。この記事ではあまり書きませんでしたが、メモリやストレージも大切なポイント。
また、Androidのスマートフォンをお使いなら、Windows PCのほうが使いやすいかもしれません。
どんなPCでも、ご自身の使い方やライフスタイルによって、最適解は変わってくると思います。持ち運ぶ場合には、スマホとの互換性を重視して選んでみるのはおすすめです。
この記事が何かの参考になりましたら幸いです。
それでは!
コメント