家でコーヒーを淹れるようになって3年ほど経ちました。コーヒーを淹れる時間は、日常のなかのほっと安らぐひととき。
豆を挽きながら、ふわっと立ちのぼる香りにとても癒されています。お気に入りのお菓子を用意して、まったりカフェタイムなんていかがでしょう。
今回は、そんな「おうちコーヒー」の楽しみ方をご紹介します。
コーヒーのつくりかたと味わいを左右するもの
最初にコーヒーの作り方ついてのお話です。
コーヒーは、コーヒー豆の粉にお湯をかけて飲みます。「いかに豆の美味しさをちょうどよくお湯の中に溶け込ませるか(抽出)」。ここがコーヒーのいちばん楽しいところであり、難しい部分でもあります。
味わいに影響する要素はたくさんあって、例えば「豆の選び方(品種や産地、焙煎具合、鮮度など)」「粉の粒の大きさ」「お湯の温度」「注ぐ時間や量」などなど。ここは私も勉強中です。
少しずつ勉強していくなかで、「豆」と「豆挽き(コーヒーミル)」がいちばん味わいに影響することが分かってきました。
同じ豆でも、豆挽き(コーヒーミル)をグレードアップしたら、全く味わいが違って驚いたこともあります。とっても奥が深い世界です。
たまに失敗もするけど、そこも面白いところ。
はじめての道具の選びかた
道具選びはコーヒーの楽しみのひとつ。
「コーヒー粉、ドリッパー、フィルター」。最低限この3つを揃えたら、コーヒーを淹れることができます。意外と揃えるのはかんたん。
コーヒー豆を家で挽きたい場合は、「コーヒーミル」を追加するといいでしょう。
個人的には、家で豆を挽くのがおすすめ。香りや味わいが段違いです。
【私が初めて揃えたもの】
- 好きなお店の豆
- 手動のミル(2000円台、セラミック刃)
- ハリオのプラスチックドリッパー
- フィルター
最初はお気に入りのコーヒーショップで揃えました。そのお店には、初心者用の道具も販売されていて、「初めてです」と伝えると丁寧に教えてもらうことができました。
ここから1つ1つについて簡単に紹介します。
好きな豆を選ぼう
お好みのコーヒーショップの豆を買いましょう。カルディやスターバックス、タリーズといったチェーン店では、お願いすると粉にしてくれます。
コーヒーミルについて
コーヒーミルは、豆選びの次に味わいに大きく影響する部分。コーヒーの道具選びで、一番どこに重きを置くのがいいかといえば、コーヒーミルではないでしょうか。
高品質なものほど粒が均一に挽けて、豆の美味しさを引き出しやすくなります。
コーヒーミル(豆挽き)には、手動と電動のものがあります。
コンパクトに、お手頃に揃えたければ手動。
手動で挽くのが面倒だったり、一度に何杯分も淹れる場合には、電動。
こんな選びかたがおすすめです。
私は引っ越しが多かったり、キッチンにゆとりが無かったりと、コンパクトなほうが都合がよかったため、ずっと手動ミルを愛用しています。豆を挽いているときの香りがとても心地よくて、手動にしてよかったなと思っています。
ほとんど1杯分しか淹れないので、手動でもあまり手間には感じていませんが、浅煎りの豆はかたく、少し力が必要です。
こだわると数万円、電動の良いものならもっとかかりますが、形から入るという方は思い切って良いものを買うのもアリです。
私の場合、最初はノーブランドのお手頃コーヒーミル、今はTIMEMOREの製品を使っています。
ひとり暮らしなら、コンパクトでお手頃なコーヒーミルから始めるのがおすすめです。
ドリッパーとフィルターについて
ドリッパーの形状で、コーヒーの味わいは少し変わってきます。最初は軽くて扱いやすいプラスチック製のものがおすすめ。
わたしはHARIOのV60プラスチックドリッパーを愛用しています。計量スプーンがついていて、家にはかりがなくても大丈夫。
フィルターは、ドリッパーの形に合わせたものを買いましょう。
その他
2杯以上淹れるなら「サーバー」、お湯を注ぎやすくする「ドリップポット」、重さと時間を計れる「コーヒースケール」、そして「お気に入りのカップ」なども後から買い足すと楽しいです。
私はいつも1杯だけ淹れることがほとんどなので、直接カップにドリッパーをセットすることが多いです。
また、ドリップポットはずっと欲しいなと思って眺めています。しかし今や、電気ケトルから細く長くお湯を出す技を身につけてしまいました。笑
また、いいものを見つけたらご紹介しますね。
まとめ
おうちコーヒーは、なんだかほっと心が安らぐ時間。ちょっぴり上質なおうち時間は、思ったよりも簡単に始めることができます。
少し大きいスーパーなら、ドリッパーやフィルター、そしてコーヒー粉も売ってあることが多いです。
ご近所にお気に入りのコーヒーショップを見つけて、いろいろと教えてもらうのもいいですね。
ぜひあなたの暮らしにも、ちょっぴり豊かな時間を取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント